二の腕の脂肪吸引後はどんな圧迫着がおすすめ? 医師が解説します
ダイエットによる部分痩せが難しい「二の腕」は、脂肪吸引を検討される方が多い人気の部位です。その反面、腕は日常生活で動かす機会が多く、ダウンタイムを不安に感じる方も多いと思います。
特に、手術後の圧迫固定は「着用が大変そう」「周囲にバレそう」というイメージが強いのではないでしょうか。ダウンタイムを少しでも快適に過ごすために、圧迫着の効果や機能性、着心地などは気になるところですよね。
そこでこの記事では、圧迫着って何で必要? サイズはどう選ぶ? など、皆様から寄せられた「二の腕脂肪吸引の圧迫着に関する質問」にお答えしつつ、二の腕の脂肪吸引後におすすめの圧迫着をご紹介します。
<この記事でわかること>
1. 二の腕の脂肪吸引後に生じるダウンタイム
2. 二の腕の脂肪吸引後に圧迫固定が必要な理由
3. 二の腕の脂肪吸引後に着ける圧迫着の種類
4. 二の腕の脂肪吸引後におすすめの圧迫着
5. 圧迫着購入前にチェック!サイズ選びのポイント
6. まとめ
二の腕の脂肪吸引後に生じるダウンタイム
そもそも、二の腕脂肪吸引後のダウンタイムでは、どんな症状が想定されるのでしょうか。
二の腕はお腹や太ももなどの部位と比べて除去する脂肪の量が少ないため、ダウンタイムも軽く済みます。早くて翌日、遅くても術後1〜2週間程で日常動作ができるようになりますので、日常生活に大きな支障はありません。
脂肪吸引後のダウンタイム中に起こる代表的な症状は、以下の通りです。
①痛み
手術によって脂肪の周辺組織(血管・神経など)がダメージを受ける影響で、筋肉痛のような痛みが生じます。症状が落ち着くのは、術後3日〜1週間程度です。
痛みが心配な方は、クリニック処方の鎮痛剤を服用していただきますが、二の腕はそこまで強い痛みがありません。
②腫れ
痛みと同じく、ダメージを受けた脂肪の周辺組織の炎症によって生じるのが、腫れです。術後3日間は特に腫れの症状が強く出ますが、圧迫固定や麻酔液の絞り出しによって腫れを最小に抑えることができます。
③むくみ
術中や術後に出た「血液」や「リンパ液」が体内に蓄積することで生じる症状です。
それに加え、脂肪吸引後の身体は、水分代謝が落ち、通常時よりもむくみが出やすい状態に陥ります。おおよその目安として、術後2週間ほどで症状が落ち着くでしょう。
④内出血(あざ)
術中や術後に出血した血液が皮膚表面に移動し、内出血(あざ)ができます。術後2週間ほど症状が続きますが、二の腕の場合はそこまで強く出ることはありません。
⑤拘縮
皮膚が凸凹になったり、突っ張ったりする症状です。術後3週間頃から見られるようになりますが、周辺組織の回復過程であり、術後6ヶ月かけて徐々に消失します。
凸凹を見て驚かれる方も多いのですが、失敗ではなく、身体の正常反応ですのでご安心ください。
二の腕の脂肪吸引後に圧迫固定が必要な理由
脂肪吸引後の圧迫着には、上でお伝えした「脂肪吸引後に現れるダウンタイム」の症状を緩和する効果があります。
術後の腫れ・むくみ・内出血・痛みを緩和するため
脂肪吸引をすると、脂肪を取り除いた部分と皮膚の間にスペースが生じます。そのスペースを圧迫して埋めることで、血液やリンパ液、水分などの蓄積を防ぎ、腫れやむくみの抑制、止血効果による内出血の緩和などが見込めます。
圧迫着を着けない=腫れやむくみ悪化の原因に
圧迫着はダウンタイム中の症状を緩和するものです。ダウンタイム中、圧迫着を過ごした場合、単純に術後のむくみや腫れが強く出てしまうリスクがあります。
脂肪吸引のダウンタイムは楽ではありません。そんな中、症状が強く出てしまうのは避けたいもの。毎日の継続が難しく、着苦しさを感じる時期もあるかと思いますが、担当医に言われた期間は必ず着用しましょう。
圧迫期間の目安は術後1ヶ月〜3ヶ月ほど
「圧迫着はいつまで着けるの?」と疑問に思われる方も多いと思います。これは施術を受けるクリニックやドクターによって意見が分かれる部分ですが、術後1ヶ月から3ヶ月頃までの着用が一般的です。その頃までは「むくみ」の症状が出ていますので、圧迫着によるケアを続けることで楽になります。
着用が必要な期間に関しては、ドクターまたは看護師から受けた指示に従いましょう。
二の腕の脂肪吸引後に着ける圧迫着の種類
次に、二の腕脂肪吸引の圧迫着の種類をご紹介します。
サポータータイプ<特徴:脱ぎ着が簡単>
脇の付け根から手首までを圧迫するタイプで、二の腕・肩の脂肪吸引をされた方向けの圧迫着です。
ほとんどのサポーターはアームカバーを長くしたようなデザインになっており、袖に腕を通すことで簡単に着用できます。圧迫面積が少ない分、ストレスも感じにくく、暑い時期や就寝時の着用も苦になりにくいのが特徴です。
ボレロタイプ<特徴:背中側まで圧迫できる>
二の腕を中心に、背中や脇周りまで圧迫するタイプです。
胸元が大きく空いた前開きのデザインになっており、フロントのホックで着脱するタイプが多く販売されています。
サポーターに比べて圧迫範囲が広く、上半身の脂肪吸引をされる方におすすめの形です。
【関連記事】【二の腕脂肪吸引後の圧迫着を比較】ボレロとサポーターは具体的に何が違う?
二の腕の脂肪吸引後におすすめの圧迫着
ダウンタイムの緩和や早期回復効果が期待できる圧迫着。品質はもちろん、耐久性や着心地、機能性など、自分のライフスタイルに合うものを選ぶことが重要です。
ここでは、二の腕脂肪吸引後にお勧めの圧迫着をご紹介します。
リポサポ 二の腕専用圧迫サポーター<¥7,700>
ドクター、看護師、そして実際に脂肪吸引を受けた多くの患者様の様々な意見に基づいて、従来品にあった課題点を改良して作られた脂肪吸引専用の圧迫着です。
ムラなく圧力がかかる構造は、部位ごとに緻密に計算。これによって、痛みや腫れ、むくみ、内出血を緩和します。
「二の腕専用圧迫サポーター」は両腕が繋がった珍しい構造で、袖に腕を通すだけで着用が完了するので、日々の脱ぎ着も簡単。縫い目が外側にあるので、圧迫跡が付きにくいのも嬉しいポイントです。
二の腕専用圧迫サポーターの口コミ①
やばい 圧迫着変えたらめーーーーーっちゃ快適…
二の腕脂肪吸引する人、Amazonで買えるリポサポがオススメです!!!
とにかく生地がツルツルで着心地が良いのと、腕全体が圧迫される&脇の下はフリーで辛いところがひとつも無い!!!
しかも安いの。クリニックで買ったやつより… pic.twitter.com/zuXYSTSEC1— イーブイさん(34) (@womaninjapan1) July 17, 2023
二の腕専用圧迫サポーターの口コミ②
【圧迫着について】
本日抜糸して圧迫着を返却!
今回クリニックから貸与されていたのはサラマシェリ、自分でレンタルしたのはリポサポです。
文字数入り切らないのでメモと写真一気に貼っておきます📝
購入の場合、二の腕だけだと送料かかるのでAmazonの方が気持ち安そう。https://t.co/6ysvh9pUjs pic.twitter.com/ARj6kuHlME— sayaka@顎下太ももお尻肩甲骨上脂肪吸引頬脂肪注入DT💪 (@sayayakko__) August 17, 2023
二の腕専用圧迫サポーターの着用動画
ありそうでなかった!
リポサポの二の腕圧迫サポーターは珍しい”両腕一体型”
両腕のサポーターがゴムで繋がっているから、腕を通すだけで簡単に着用いただけます🙌脂肪吸引後の辛い痛みや内出血、むくみをしっかりカバーして、ダウンタイムを少しでも楽に♡… pic.twitter.com/jM2guV3QUf
— リポサポ【脂肪吸引専用圧迫着】 (@liposup) October 24, 2023
圧迫着購入前にチェック! サイズ選びのポイント
手術前に購入される方は、普段着ている洋服サイズのひとつ下のサイズを選ばれる方が多いです。通販サイトで購入する場合、公式サイトに対応サイズの記載がありますので、そちらを参考にしてみてください。
また、手術後の場合は、クリニック指定のものと同じサイズを選ぶのがおすすめです。脂肪吸引部位、吸引量、術後の経過状況には個人差があるため、カウンセリング・施術の担当医、または看護師へ確認しましょう。
圧がきついと感じた時の対処法
まずは、施術を受けたクリニックに相談しましょう。
圧迫し過ぎると、痒みや色素沈着、術後の回復を遅らせるといったトラブルを引き起こす可能性もありますので、自己判断や無理はせず、まずは担当医や看護師に相談するのが一番です。
逆に緩い時の対処法
圧迫着が伸びてしまったり、適切な圧迫固定ができていなかったりすると、緩さを感じることがあります。この状態が続くと、むくみや腫れが必要以上に出てしまうことがあるので、施術を受けたクリニックに一度相談しましょう。
また、手術直後は腫れが出ているので、ダウンタイム症状の緩和とともに緩さを感じるケースもあります。その場合はワンサイズ下の圧迫着を買い直す方法がおすすめです。
まとめ
この記事では、二の腕脂肪吸引後のダウンタイムやお勧めの圧迫着についてご紹介しました。
脂肪吸引を受けるにあたって、クリニック選びはもちろん大切ですが、適切なアフターケアも大切です。手術後のダウンタイムをより快適に過ごすためにも、お気に入りの圧迫着を探してみてください。
<リポサポ公式オンラインショップはこちら>
脂肪吸引後におすすめの圧迫着
このコラムに関する監修医師

N2クリニック ホテル椿山荘東京院 院長野村 紘史
形成外科医として国内外で研鑽を積み、脂肪吸引、肥満関連治療、
乳房再建、乳房美容などのBody Contouring Surgeryを専門とする
専門資格
- 日本形成外科学会 専門医
- 日本再生医療学会 再生医療認定医
- 日本再生医療学会 臨床培養士
- 日本創傷外科学会専門医
- 日本形成外科学会小児形成外科分野指導医
- 日本抗加齢学会認定医
- 日本バイオインフォマティクス学会認定技術者
- ISAPS(International Society of Aesthetic Plastic Surgery) surgeon
- 乳房再建用エキスパンダー/インプラント責任医師
- 乳房増大用エキスパンダー/インプラント責任医師
- Botox講習修了医
- ヒアルロン酸注入:ジュビダームビスタ講習修了医
- 分子整合医学ファスティングアドバイザー
- コスメコンシェルジュ
- スキンケアマイスター
- 化粧品成分スペシャリスト
所属学会
- 日本形成外科学会 正会員
- 日本再生医療学会 正会員
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
- 日本創傷外科学会 正会員
- 日本抗加齢医学会 正会員
- 日本肥満症治療学会 正会員
- 日本乳癌学会 正会員
- 日本レーザー医学会 正会員
- 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 正会員
- 日本シミュレーション外科学会 正会員
- 国際形成外科学会(International Society of Aesthetic Plastic Surgery) 正会員
- 日本臨床培養上清研究会 理事長
- 日本ライポライフ協会 副理事長

