脂肪吸引圧迫コラム
  1. 脂肪吸引専用圧迫着リポサポ
  2. 脂肪吸引圧迫コラム
  3. 脂肪吸引後の圧迫期間はいつまで続く? おすすめの服装・過ごし方をご紹介

脂肪吸引後の圧迫期間はいつまで続く? おすすめの服装・過ごし方をご紹介

リポサポ開発部

脂肪吸引後は一定期間、圧迫着で患部を圧迫固定する必要があります。
圧迫着を着けて生活することを考えると、どのような圧迫着をいつまで着ける必要があるのか、気になる方も多いと思います。圧迫期間中は、服装や日常生活にどんな影響があるのでしょう。
この記事では、部位ごとの圧迫着の種類・圧迫固定が必要な期間を詳しく解説した上で、ダウンタイムを快適に過ごすための服装や、日常生活で気をつけるべきポイントをご紹介します。

※医学的な知識が必要な部分に関しては、脂肪吸引専門「モッズクリニック」の長野ドクターに監修いただいております。

脂肪吸引後に圧迫着を着ける理由とは?

脂肪吸引後の圧迫固定の目的は「ダウンタイム緩和」のためです。
術後に生じる「むくみ」や「腫れ」は、脂肪を除去したスペースに水分(血液・リンパ液・麻酔液)が停滞するのが原因。圧迫固定でそのスペースを埋めることで、症状を最小限に抑えることができます。
また、患部が物理的に抑えられるため、止血効果も見込めます。これによって「内出血」の緩和に大きく繋がります。
さらに、術後は患部を不必要に動かしたり、どこかにぶつけたりした際に「痛み」を感じやすい状態になるため、圧迫着で患部を保護することで痛みを感じにくくなるのです。

脂肪吸引後に着ける圧迫着の種類

脂肪吸引をする部位によって、着用する圧迫着は様々。着用時のイメージがしやすいよう、それぞれの種類と着用方法をご紹介します。

頬・顎下の脂肪吸引:フェイスサポーター

頬・顎下の圧迫固定で使われるのが、「フェイスサポーター(フェイスバンド)」です。
小顔マスクのような形状をしており、顎下から頬を引き上げるようにバンド部分を引っ張ることで、圧迫固定を行います。多くの商品は脱ぎ着が簡単で、後頭部や頭頂部に付いているマジックテープで固定力の調整が可能です。

二の腕・肩の脂肪吸引:サポーター

二の腕・肩の圧迫固定で使用される「サポーター」は、腕全体(脇の付け根〜手首まで)を圧迫します。
形状はアームカバーを長くしたようなものが多く、袖に腕を通して着用します。
着用方法は商品によって様々ですが、両腕が分かれている商品は背面にマジックテープが付いていることが多く、袖に腕を通した後、マジックテープを貼り付けます。両腕が1枚で繋がっている商品であれば、腕を通すだけです。

二の腕・肩・脇・背中の脂肪吸引:ボレロ

胸元が丸く空いた前開きのデザインで、羽織るように着用し、付属のホックを着けることで圧迫固定ができます。付属のホックは2〜3段階のものが多く、胸囲に合わせて圧迫加減を調整できるようになっています。
上でご紹介した「サポーター」との大きな違いは、二の腕や肩だけでなく、背中や脇周りまで広くカバーできる点。そのため、上半身の脂肪吸引をされる方はボレロがお勧めです。

お腹・腰の脂肪吸引:ウエストニッパー

「ウエストニッパー」は、腹巻きのようにお腹や腰回りを包み込み、ホックを着けることで圧迫固定を行います。このホックは前側に5〜6段階付いているものが多く、状況に合わせて圧迫加減の調整ができます。
お腹や腰回りの脂肪吸引の場合、重力の影響で下半身にもむくみが及ぶことがありますので、お尻まで圧迫できる「ウエストニッパーにショーツが付いたタイプ」もおすすめです。

お腹・腰・背中・お尻の脂肪吸引:ボディスーツ

「ボディスーツ」は、胸下からお尻、背中全体にかけてカバーできる圧迫着です。水着のような見た目をしており、下から履くように着用し、肩にストラップをかけます。
ひとつ前にご紹介した「ウエストニッパー」との違いは、両肩にストラップが付いている点と、前ホックがない点です。
股部分にボタンが付いている商品を選ぶと、お手洗いがスムーズにできるのでおすすめです。

太もも・ふくらはぎ・お尻の脂肪吸引:ガードル

太もも・ふくらはぎ・お尻を圧迫固定する際は「ガードル」を着用します。
見た目はスパッツやレギンスのような形をしており、下から足を通して着用していきます。
この時、ダウンタイムの状況によっては痛みを感じることがあり、圧迫着の着用が苦痛になってしまうことも珍しくありません。
そうならないためにも、腹部・腰周辺にファスナーやフックがついた圧迫着を選びましょう。ファスナーを上げる、もしくはホックを閉めると完成です。
丈の長さは「足首丈」「ひざ上」「ひざ下丈」の3種類あり、圧迫範囲や生活シーンに合わせて選ぶことができます。

脂肪吸引後の圧迫期間はいつまで?【部位別】

ここでは、各部位の圧迫期間の目安をお伝えします。

※圧迫期間の考え方や指示は、クリニックや医師によって違いがあります。脂肪吸引をする際は、必ず担当医の指示に従って圧迫固定を行いましょう。

顔:術後3日〜1ヶ月 

顔の場合、手術当日は半日〜24時間の圧迫固定を推奨しているクリニックがほとんどです。
翌日以降に関しては最低でも術後1〜3日、長くて術後1ヶ月までなど、クリニックによって大きな差があります。

二の腕・肩:術後2週間〜1ヶ月

二の腕・肩の脂肪吸引後は、術後2週間〜1ヶ月頃まで圧迫を続けるよう指示しているクリニックが多いです。この時期はダウンタイム症状の「むくみ」が生じるため、圧迫着の着用によって症状を緩和します。

お腹・腰:術後1〜3ヶ月

目安は術後1ヶ月で、ダウンタイムの程度によっては3ヶ月ほど圧迫を続ける場合もあります。
術後のダウンタイム症状は、脂肪の吸引量が多い部位ほど強く出る傾向がありますので、術後1ヶ月以降もむくみが気になる場合、圧迫を継続すると症状の緩和に繋がるでしょう。

太もも・ふくらはぎ:術後1〜3ヶ月

太ももやふくらはぎの場合、術後1ヶ月頃までの圧迫固定を推奨しているクリニックが多いです。
ただ、重力の影響でむくみを感じやすい部位のため、術後1ヶ月以降も症状が気になる場合は、3ヶ月頃まで圧迫を続けることもあります。その際、ガードルと着圧タイツ・着圧ストッキングを併用するのもおすすめです。

バレにくさと動きやすさがポイント!圧迫期間中におすすめの服装

圧迫着の種類や着用期間についてはご理解いただけましたでしょうか。
ここでは、圧迫期間中におすすめの服装をご紹介します。

外出時は帽子やマスクを着用すると、圧迫固定が目立ちにくくなります。
冬の時期であれば、タートルネックやストール、マフラーを取り入れるのもおすすめです。

二の腕・肩

カーディガンやシャツを羽織るのがおすすめです。前開きの洋服であれば腕を大きく上げずに着脱ができるため、痛みを感じにくいでしょう。
過度な圧迫を避けるためにも、ゆったりとしたデザイン・サイズのものを着用するようにしましょう。

お腹・腰

お腹や腰回りに締め付けのない洋服を選ぶことが大切です。ウエスト部分がきつめのボトムスはなるべく避けましょう。
トップスは大きめのTシャツやシャツ、ボトムスは、ウエスト部分がゴムで伸びやすいものがおすすめです。ウエスト部分がゆったりしたデザインのワンピースも脱ぎ着しやすく、おすすめです。

太もも・ふくらはぎ

タイトなスカートやパンツは、圧迫が過度になったり、動きづらくなったりする可能性があります。そのため、ゆったりとした柔らかい生地の洋服を選びましょう。
例えば、ロング丈のワンピースやワイドパンツなど。患部への負担が少ない上、圧迫固定を隠すこともできます。
どうしても着丈が短い洋服を着る必要がある場合は、ひざ上・ひざ下のガードルを着用したり、黒のタイツを上から履いたりすると、圧迫着が見えにくくなります。

圧迫期間中の過ごし方のポイント【シーン別】

次に、圧迫期間中の日常生活の過ごし方についてご紹介します。生活シーンごとの注意点、負担を少なくする圧迫着の選び方などもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

日常動作

圧迫期間中はダウンタイムも相まって、歩行や腕を上げるといった日常の動作に動きづらさを感じることがあります。患部を無理に動かすと痛みを感じる場合があるため、ゆっくり動かすようにしましょう。

ちなみに、圧迫着は生地の伸縮性が高ければ高いほど、患部が動かしやすくなります。とは言え、伸縮性が高いだけでは圧迫着の役割を果たさず、痛みが生じることもあります。
圧迫着は「程よい圧迫」と「固定」が両立されてこそ、効果が発揮されるもの。双方のバランスがとれた生地の圧迫着を選ぶと、日常動作の影響が少なくなるでしょう。

シャワー・入浴

シャワー・入浴後の身体は温まった状態になるので、圧迫着着用後に「蒸れ」を感じることも少なくありません。また、肌が完全に乾いていない状態で、ピッタリとした圧迫着を着用するのは想像以上に大変です。
着替えの手間を減らすためにも、肌滑りや通気性に優れた生地の圧迫着を選びましょう。

お手洗い

ガードルやボディスーツで圧迫固定をする場合、圧迫着の着脱がお手洗いの時に負担になることがあります。その負担を少なくするためにも、着脱の手間を省ける圧迫着を着用しましょう。
たとえば、ガード ルの場合は、ホックやファスナーが付いたものを選びましょう。ガードルを脱ぐ際にホックやファスナーを外すことで、ガードルを履いたり、下ろしたりしやすくなります。
ボディスーツの場合は「股の部分をボタンで開閉できるタイプ」を選ぶと、圧迫着を全て脱ぐ手間が省けるので、お手洗い時の負担を減らすことができます。

就寝時

圧迫期間中は就寝時にも圧迫を行うことが多く、寝苦しさを感じる方もいらっしゃいます。
そんな時は圧迫着をゆるめるなどして、調整をすると楽になります。ホックの数やマジックテープの長さがしっかりあるものを選ぶと調整が効きやすく、安心でしょう。

ダウンタイムを快適に過ごすには「高機能圧迫着」が必須!

圧迫期間を快適に過ごすためには、適切な圧迫が大切。そのためには着心地やデザイン面で考慮された「機能性が高い圧迫着」を選ぶことが重要です。
では、具体的にどのような圧迫着が望ましいのでしょうか。
圧迫中の負担を減らすためのこだわりが詰まった「リポサポ」
「リポサポ」は、“ダウンタイムを少しでも楽に”という想いで開発された、脂肪吸引専用の圧迫着です。脂肪吸引を行うクリニックのドクター、看護師さん、そして患者様から寄せられた声をもとに、従来品の改良を重ねました。
着用時の負担を軽減するポイントは以下の通りです。

◯適切な圧迫と着心地を両立できるよう、伸縮性・固定力・通気性を考慮した生地。
◯跡がつきやすい縫い目や商品タグは、皮膚に触れない外側に設置。
◯股部のボタン開閉や、着脱・調整機能を充実させ、長時間の着用の不安を軽減。

品質と機能性にこだわった圧迫着ですので、気になった方は是非公式サイトをご覧ください。
>>公式サイトはこちら

まとめ

いかがでしたか? 脂肪吸引後の圧迫固定は、部位によって術後1ヶ月以上続くこともあります。圧迫着をつけている時の負担を少しでも減らし、快適に圧迫期間を過ごしていただくことは精神的にも良い影響を与えてくれます。
これから脂肪吸引を受ける方は、是非ご紹介した「圧迫期間中におすすめの服装や過ごし方」を参考にしてみてくださいね。

脂肪吸引後におすすめの圧迫着

このコラムに関する監修医師

長野寛史 院長

モッズクリニック 院長長野寛史

ダウンタイムの軽い脂肪吸引を実現し
「脂肪吸引の常識を変える」名医。症例実績10,000例以上。

経歴

  1. 1982年岩手県生まれ
  2. 2006年東京慈恵会医科大学医学部 卒業
    亀田総合病院 入職
  3. 2008年東京慈恵会医科大学 入職
  4. 2012年THE CLINIC 入職
  5. 2013年THE CLINI 福岡院 院長 就任
  6. 2015年THE CLINIC 東京院 院長 就任
  7. 2016年モッズクリニック 開院

所属学会・資格

コラム一覧へ